レーザ光と材料の関係
レーザ光と材料の関係

レーザ加工とはレーザ光を固体材料の表面に吸収されて始まるプロセスです
ここではレーザ光を材料に照射した際に加工される条件を説明します

レーザ光の現象
一般的に固体材料に光を照射すると一部は反射し一部は吸収されます。
また材料によっては一部が透過し(透過光)、材料表面の状態によっては散乱する光(散乱光)が出てきます。
レーザと材料の吸収特性の関係
レーザ加工はレーザ光を固体材料の表面に吸収されて始まるプロセスです。
そのためレーザ光に対する固体材料の吸収率が高いほど照射されたレーザ光の反射や透過が低減し加工への作用効率があがります。
固体材料の光の吸収特性は、材料固有のものです。
レーザ加工では照射したレーザ光を効率的に利用するため、材料の吸収特性に応じたレーザ光(波長)を選択するのが一般的です。
しかし、材料に対する吸収率が高いレーザ光(波長)を選択するだけでは加工を行うことができません。
材料には、照射されたレーザ光に対する固有の加工閾値があり、安定したレーザ加工を行うには、この加工閾値を超えるレーザ光(パワー密度、ピークパワーなど)を照射する必要があります。
2つの例をみてみましょう。
例1:
材料固有の加工閾値をレーザ光のパワー密度とスポット径で考えた場合、出力一定においてはスポット径が大きくなるとパワー密度が下がり加工できなくなる。
そのため、大きな穴径や加工幅を加工する場合はレーザ発振器の出力をあげる必要がある。
例2:
材料固有の加工閾値をレーザ光のピークパワーとパルス幅で考えた場合、通常では透過してしまい加工が不可能な透明な材料(吸収率が極めて低い)でも、パルス幅が十分に短い(例えばピコ秒、フェムト秒)レーザ発振器であれば、通常の光の吸収特性とは異なる特殊な吸収が起こることで加工することが可能となります。
2つの例でみたように、レーザ加工を行うにはレーザ光が材料に吸収されることと、材料の加工閾値を超える条件で照射する必要があります。
照射するレーザ光の条件はレーザ発振器の仕様でほぼ決まるため、レーザ加工において材料特性に応じたレーザ発振器を選定することが重要です。

レーザ熱加工と非熱加工

詳細

レーザ光と材料の関係

詳細

レーザ加工の品質

詳細

レーザ加工の課題

詳細

レーザ選定のポイント

詳細

レーザ発振の原理

詳細

レーザの種類

詳細

レーザ光学系

詳細

レーザ穴加工

詳細

レーザ溝加工

詳細

レーザ切断加工

詳細

レーザ溶接加工

詳細

レーザ加工におけるコスト

詳細

お問い合わせ

レーザ加工やレーザ安全に関するお問い合わせはこちらから